毎年恒例!受講料無料!今年も実施します!
徳島県立博物館と海陽町立博物館の共催事業!
令和7年度海部自然・文化セミナーは、受講料無料でどなたでもご参加いただけます。
屋外活動あり!座学あり!体験あり!盛りだくさんの内容となっています。
(※雨天などで一部変更の可能性あり)
気になった分野だけのご参加も大歓迎!お気軽にご参加ください!
第2回 海部自然・文化セミナー「鳥居龍蔵の徳島県内調査について-県南地域を中心に-」
第3回 海部自然・文化セミナー「古代の鏡を造ろう!(鋳造体験)」
第1回 海部自然・文化セミナー「宍喰浦と竹ヶ島の地質見学」
<講師>徳島県立博物館 中尾 賢一 氏
<日時>5月11日(日)正午から午後3時40分まで
<集合場所>宍喰駅
<解散場所>竹ヶ島
<定員>20名 ★申し込みが必要です!締め切りは5月1日(木)まで!
<内容>
「日本の地質百選」にも選ばれた「宍喰の漣痕」やフルートマークなどの堆積構造、
深海性の生痕化石などを見ることができます。
<諸注意>
・約10kmを徒歩移動します。足場がきわめて悪い場所もありますので、動きやすい服装、履き慣れた靴でお越しください。
・解散場所の竹ヶ島から宍喰駅へ戻る際は、公共交通機関(バス)をご利用いただくと便利です。
・1日保険への加入があります(無料です)。
<準備物>★重要!外で活動をしますので、各自ご準備をお願いします。
・屋外活動に必要なもの
(例:帽子、日焼け対策、飲み物など)
・動きやすい服装
・バス代(200円程度)
<備考>
天候により内容に変更が出るおそれがあります。
第2回 海部自然・文化セミナー「鳥居龍蔵の徳島県内調査について-県南地域を中心に-」
<講師>徳島県立博物館 小林 篤正 氏
<日時>6月8日(日)午後1時30分から午後3時
<集合場所>阿波海南文化村 海南文化館 大会議室
<申し込み>不要
<内容>
徳島出身の人類学者・鳥居龍蔵(1870年~1953年)の活動やその生涯について、
徳島県内での調査を中心に、わかりやすくお話しします。
第3回 海部自然・文化セミナー「古代の鏡を造ろう!(鋳造体験)」
★体験道具の準備があるため申し込みが必要です!
<講師>海陽町立博物館職員
<日時>8月3日(日)午後1時30分から午後3時
<集合場所>阿波海南文化村 工芸館
<定員>20名 ★申し込みが必要です!締め切りは7月25日(金)まで!
<内容>
鋳造体験で古代の鏡、銅鏡を造ってみましょう!
三角縁神獣鏡と内行花文鏡のどちらかをつくります。
工作を行うため、汚れてもよい服装でお越しください。
<申込方法>
海陽町立博物館宛てに「お名前、ご住所、性別、年齢、連絡先」をお伝えください。
(電話:0884-73-4080、FAX:0884-74-3504、Email:kyoikuiinkai@kaiyo-town.jp)
※お名前、性別、年齢は保険加入のため必要になります。ご了承ください。