○海陽町附属機関設置条例
平成25年3月21日
条例第1号
(趣旨)
第1条 この条例は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第138条の4第3項及び地方公営企業法(昭和27年法律第292号)第14条の規定により、法律若しくはこれに基づく政令又は他の条例に定めがあるもののほか、町の執行機関及び公営企業管理者(以下「執行機関等」という。)の附属機関(以下「附属機関」という。)の設置に関して必要な事項を定める。
(所掌事務)
第3条 附属機関は、それぞれ別表の右欄に掲げる事務を所掌する。
(組織等)
第4条 この条例に定めるもののほか、附属機関の組織、運営その他必要な事項は、当該附属機関の属する執行機関等が定める。
附則
この条例は、平成25年4月1日から施行する。
附則(平成26年3月17日条例第4号)
この条例は、平成26年4月1日から施行する。
附則(平成27年3月17日条例第20号)
この条例は、平成27年4月1日から施行する。
附則(平成27年9月11日条例第41号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成29年12月15日条例第24号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成30年3月13日条例第4号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成30年6月22日条例第15号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成30年12月21日条例第25号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和元年10月9日条例第14号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和2年3月23日条例第3号)
この条例は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和2年3月23日条例第7号)
この条例は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和3年6月17日条例第14号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和3年9月30日条例第18号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和3年12月23日条例第23号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和5年3月20日条例第11号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和5年12月22日条例第28号)
この条例は、公布の日から施行する。
別表(第2条、第3条関係)
執行機関等 | 附属機関 | 所掌事務 |
町長 | 海陽町行財政改革推進委員会 | 行政運営の効率化と住民サービスの向上を図るための計画の策定に必要な事項の調査及び審議に関する事務 |
海陽町地域公共交通会議 | 海陽町における乗合バス等による住民の生活交通の利便性を図り、地域の実情に即した輸送体系の実現に必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町農業振興地域整備促進協議会 | 農業振興地域整備に関する事項について必要な調査及び審議に関する事務 | |
海陽町地籍調査委員会 | 地籍調査事業の実施に必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町営住宅入居者選考委員会 | 町営住宅の入居者の選考に際して適用する住宅困窮度の判定基準の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町地域包括支援センター運営協議会 | 地域包括支援センターの円滑かつ適正な運営を図るための必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町地域密着型サービス運営委員会 | 介護保険事業における地域密着型サービス及び地域密着型介護予防サービスの適正な運営を確保するための必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定委員会 | 高齢者に関する施策を総合的かつ計画的に推進するとともに、介護保険事業の円滑な運営を図るための計画の策定に必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町生活習慣病対策推進会議 | 生活習慣病の発症予防及び重症化予防等を目的とした事業を推進するための必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町健康増進計画策定委員会 | 住民が取り組む健康づくりと支援する環境整備を推進するための計画の策定に必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町地域福祉計画策定委員会 | 地域福祉の推進に関する基本的な事項を一体的に定める計画の策定に必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町総合計画策定審議会 | 総合的かつ計画的な町政の運営を図るための計画の策定に必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町地域ケア会議 | 高齢者等が住み慣れた地域で生活できるように支援するため、地域の保健、医療、介護サービス、福祉施策等の社会資源の連携を図り、住みやすい社会基盤の整備を進めることに関する事務 | |
海陽町認知症初期集中支援チーム検討委員会 | 認知症の人及びその家族に対する初期の支援等を実施する認知症初期集中支援チームの活動状況についての調査審議に関する事務 | |
海陽町自殺対策基本計画策定委員会 | 自殺対策における関連施策との連携を図り、包括的な支援を推進するための計画の策定に必要な調査及び審議に関する事務 | |
海陽町立海南病院改革検討委員会 | 海南病院の経営改革及び医療サービスの充実を図るための調査及び審議に関する事務 | |
海陽町事前復興計画策定委員会 | 災害後の甚大な被害を想定し、被災後、迅速かつ円滑な復興に向けたまちづくりの検討や対策などに関する計画の策定に必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町予防接種健康被害調査委員会 | 予防接種による健康被害若しくはその疑いの発生に際し、当該事例について医学的な見地からの調査及び審議に関する事務 | |
海陽町観光施設のあり方検討委員会 | 海陽町の魅力ある観光振興に向けて観光施設の適正な規模や運営方法のあり方について必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
教育委員会 | 海陽町教育支援委員会 | 教育委員会の諮問に応じて特別支援教育を要する児童又は生徒について必要な事項の調査及び審議に関する事務 |
海陽町文化財保存活用検討委員会 | 教育委員会より諮問のあった文化財の修理・修復、整備等保存と活用について検討するための必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町教育振興計画策定委員会 | 教育基本法に基づく海陽町の教育振興計画策定に必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町学校教育活性化検討委員会 | 海陽町における学校教育を総合的かつ計画的に推進するために必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町学校運営協議会 | 学校運営への保護者及び地域住民等の参画や連携強化を進めるために必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町学校のあり方検討委員会 | 海陽町内の学校の将来を展望した適正な規模や配置、魅力ある学校運営のあり方について必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
海陽町部活動の地域移行推進協議会 | 海陽町内の部活動の段階的な地域移行に向けて、子どもたちに質の高い部活動の機会を地域で整備・充実するための必要な事項の調査及び審議に関する事務 | |
公営企業管理者 | 海陽町水道料金等検討委員会 | 海陽町水道事業の円滑かつ健全な運営を図るため、適正な水道料金のあり方等について必要な事項の調査及び審議に関する事務 |