【海陽町 生涯学習オンライン講座】開催決定!

更新日 2024年08月01日

このたび海陽町教育委員会では、四国大学と連携してあらゆる世代の学習意欲に応える「生涯学習講座」を開催いたします。四国大学が地域貢献の一環として取り組んでいる“四国大学オープンカレッジ”から、選りすぐりのカリキュラムを阿波海南文化村でオンライン受講できます。海陽町にいながら四国大学が提供する質の高い講座を体験してみませんか?みなさまのお申込みをお待ちしております。

※講座によっては質疑応答を実施しております。オンライン配信ですが対面に近い受講体験が可能です。


【会 場】阿波海南文化村
海南文化館 大会議室(徳島県海部郡海陽町四方原杉谷73番地)

【受講料】無料

【受講対象】海陽町民及び海陽町へ通学・通勤されている方

【定 員】各回25名

※当日空きがある場合、受講いただけます。開催前日までにお問合せください。(先着順)

~申込み方法~
氏名・住所・電話番号・希望講座(複数可)を記入の上、海陽町教育委員会までハガキにてお申込みください。
応募の締め切りは、各講座の開催日(初回)から3週間前です。
定員を超えた場合、抽選により決定します。
受講決定者には、受講日の2週間前をめどに受講票をお送りします。
受講当日、受講票をご持参ください。

~お問合せ先~
海陽町教育委員会 地域つながり課
〒775-0202 徳島県海部郡海陽町四方原杉谷73番地
TEL:0884-73-3100 / FAX:0884-73-3833
E-mail:kyoikuiinkai@kaiyo-town.jp

 


 

▼講座内容▼

講座名 本当に大切な心筋梗塞のお話
日時

9/29(日)
 9:00~10:00 10:30~11:30

※全2回

講師 大串 晃弘(四国大学 看護学部 看護学科)
内容  心筋梗塞はよく知られている疾患の1つです。症状が出てから早期に受診することで、ほぼ元通りの生活を送ることもできます。しかし、多くの患者が受診までに時間がかかっており、場合によっては自宅で亡くなるケースも少なくありません。この講座では、心筋梗塞を起こした人の行動を分析した結果を基に、皆さんがとるべき行動についてお話します。

 

講座名 古建築を訪ねて「私が見た世界遺産①」
日時

10/9(水)、10/23(水)、11/6(水)、11/13(水)、1/8(水)、1/22(水)、1/29(水)、2/5(水)、2/12(水)、3/26(水)
13:00 ~ 14:30

※全10回

講師 森兼 三郎(徳島市文化財保護審議会委員)
内容  世界遺産とは、世界で共有する普遍的な価値のある文化遺産・自然遺産・複合遺産の三種類があります。
今回はヨーロッパを代表する遺産を日本の遺産と比較しながら建造物や自然のスケール観、文化の違いなどを皆様とともに検証します。

 

講座名 『源氏物語』葵巻・賢木巻を読む【中止】
日時

10/15(火)、10/29(火)、11/12(火)、11/26(火)、12/10(火)、1/7(火)
 13:00 ~ 14:30

※全6回

※【『源氏物語』葵巻・賢木巻を読む】は諸般の事情により、開催中止となりました。
楽しみにお待ちいただいた皆さまには誠に申し訳ございませんが何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。

 

講座名 生成AI超入門~AIと共に生きる時代~
日時

10/21(月)
10:30 ~ 12:00

※全1回

講師 奥村 英樹(四国大学 生活科学部 児童学科)
内容  ChatGPTをはじめとする生成AIの仕組みから最新の動向、そして私達の生活や学習に及ぼす影響について、デモンストレーションを交えてわかりやすく解説します。

 

講座名 減塩のすすめ 今こそ減塩生活を始めませんか
日時

11/8(金)
10:00 ~ 11:00

※全1回

講師 辻 博子(四国大学 生活科学部 健康栄養学科)
内容  1日に摂取する食塩の適切な量(目標量)は、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満です。令和元年国民健康・栄養調査結果によると、1日の食塩摂取量の平均値は男性10.9g、女性9.3gであり、目標量を超えています。

この講座では、減塩のポイントについてお話しし、減塩調理の工夫やレシピを紹介します。

 

講座名 海の環境とSDGs
日時

11/15(金)、11/22(金)、12/6(金)
18:30 ~20:00

※全3回

講師 西堀 尚良(四国大学 短期大学部 人間健康科 食物栄養専攻)
内容  プランクトン(微細藻類)は沿岸海域で魚類をはじめとする海の生き物のエサとなることで、海の生き物を支えているだけでなく、二酸化炭素の吸収にも重要な役割を果たしています。しかしながら、近年、栄養塩濃度の減少や海水温度の上昇にともない、微細藻類による生産量が低下していることが報告されてまいます。本講座では、沿岸海域の微細藻類が果たす海洋生態学的な役割とともに、赤潮の発生をはじめとする海洋環境をめぐる課題やSDGsに関する取り組み例を紹介します。特に沿岸の海洋環境は陸域の影響(ヒトの生活の影響)を大きく受けるため、沿岸海洋環境の現状について知っていただきたいと思っています。

 

講座名 いま阿波藍を考える ~その史的展開~
日時

1/24(金)、2/7(金)、2/14(金)、2/21(金)、3/7(金)
13:30 ~ 15:00

※全5回

講師 1回目 須藤茂樹(四国大学文学部日本文学科 教授)
2回目 立石恵嗣(石井町文化財保護審議会委員)
3回目 佐藤武(元徳島文理中学校・高等学校教諭)
4回目 宮本和宏(徳島地方史研究会会員)
5回目 佐藤正志(摂南大学 名誉教授)
内容  四国大学SUBARU事業では、「阿波藍文化研究」と題してプロジェクトチームをつくり、数年にわたり、石井町の「高橋家文書」「遠藤家文書」などの検討をおこなっています。その中間報告を兼ねて、多くの方々に活動の一端を知っていただくために、5回講座を実施します。

 

講座名 はじめて学ぶ心理学
日時

3/7(金)、3/14(金)、3/21(金)、3/28(金)
10:30 ~ 12:00

※全4回

講師 芝﨑 良典(四国大学 生活科学部 児童学科)
内容  夏になると怖い話、不思議な話を聞く機会が増えます。タクシーに乗ったお客さんがいつの間にかいなくなって、シートがぐっしょり濡れていた、といったまゆつばものの話はたくさんあります。一方で科学的に確かにあるとわかっている不思議なことも、たくさんあります。この授業では人間のこころに関する不思議な話を紹介しながら、人間とはどのようなものかみなさんと考えていきます。

※講座内容に関しては下記にお問い合わせください

四国大学交流プラザ 生涯学習センター事務室
〒770-0831 徳島市寺島本町西2丁目35-8
TEL:088-602-4858
FAX:088-602-4861
E-mail:plaza@shikoku-u.ac.jp

受付時間:9:00~18:00(月曜午後、特別休館日除く)