更新日 2025年03月04日
多良古墳群発見記念として、徳島県内出土の畿内系遺物の展示「阿波と大和」を開催します。
3月8日(土)は記念講演会と鋳造体験を開催します。
鋳造体験は午前中、記念講演会は午後に開催するので、ぜひ両方ご参加ください!
なお、鋳造体験は材料が必要なため、申し込みが必要になります。ぜひ、みなさまお申し込みください!
(申し込み方法はこちら)
概要
新発見された多良1号前方後円墳は、国史跡相当に評価される古墳です。
前方後円墳の分布は、古墳時代の統治体制を反映していると考えられ、前方後円墳空白地帯に突如、発見された多良1号墳は、海陽町だけでなく、日本の歴史を考える上で極めて重要で、学術的価値が高いと言えます。今後は現地保存に向けて、県が支援を行いながら海陽町が主体となって調査を行う予定です。
今回の地域文化財展は、現在までの多良古墳群の試掘調査成果に加え、徳島県内出土の畿内系遺物を展示し、ヤマト王権と海陽町周辺の関係について詳しく解説いたします。
遺物の展示
展示内容 徳島県内出土の畿内系遺物
期 間 令和7年3月4日(火)~3月30日(日)
場 所 阿波海南文化村 海南文化館ロビー
徳島県海部郡海陽町四方原字杉谷73
観 覧 料 無料
休 館 日 毎週月曜日
※展示場所は博物館ではございませんのでご注意ください。
記念講演会と鋳造体験
開催日 令和7年3月8日(土)
午前中に鋳造体験、午後に記念講演会を開催します。
記念講演会
場 所 阿波海南文化村 海南文化館 ホール
時 間 令和7年3月8日 午後1時開催(※12時30分より受付を開始いたします)
参 加 料 無料
講演内容
講演1 13時~14時
「纒向遺跡と海上交通(仮題)」講師/橋本輝彦(桜井市教育委員会文化財課長)
休憩 10分
講演2 14時10分~15時10分
「太平洋交易ルートと前方後円墳(仮題)」 講師/大久保徹也(徳島文理大学教授)
記念講演会はオンラインでも配信します!
下記URLよりご覧ください。
→→→https://youtube.com/live/DuoHNndgnuA←←←
鋳造体験
場 所 阿波海南文化村 工芸館
時 間 令和7年3月8日
1回目:午前9時~10時(受付は15分前から開始)
2回目:午前10時30分~午前11時30分(受付は15分前から開始)
参 加 料 無料
定 員 土面2人、鏡4人、銅鐸4人(合計10名)
※希望者多数の場合は、抽選となります。あらかじめご了承ください。
申込方法 下記QRコードを読み込み、申し込みフォームから申し込みください。
申込方法にご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
申込締切 令和7年3月3日(月) → 令和7年3月7日(金)★★申し込み期間 延長しました!★★
申込について
※このまま申し込みされる方はここをクリック(申し込みフォームが別窓で開きます)
なお、フォームが使えない場合は、下記の内容を申込先へお伝えください。
1 申請者のお名前・ふりがな
2 連絡先(電話番号またはメールアドレス)
3 希望時間帯(第二希望まで)
① 午前9時~10時
② 午前10時30分~午前11時30分
4 つくりたいもの(第三希望まで)
① 土面
② 内行花文鏡
③ 矢野銅鐸
※チラシ裏面に見本が掲載されています。→チラシ[PDF:21.8MB]
5 同伴者の人数(鋳造体験希望の有無もお知らせ下さい)
6 その他連絡事項
【申込先】徳島県文化資源活用課 埋蔵文化財担当
T E L:088-621-3161
F A X:088-621-2886
Eメール:bunkashigenkatsuyouka@pref.tokushima.lg.jp
お問い合わせ先
徳島県文化資源活用課 埋蔵文化財担当
T E L:088-621-3161
F A X:088-621-2886
Eメール:bunkashigenkatsuyouka@pref.tokushima.lg.jp
備考:土日休
海陽町立博物館
T E L:0884-73-4080
F A X:0884-74-3504
Eメール:kyoikuiinkai@kaiyo-town.jp
備考:月曜休
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード