【令和7年度 海陽町 生涯学習オンライン講座】開催決定!

海陽町教育委員会では、四国大学とタッグを組み、幅広い世代の学習意欲に応える生涯学習講座を開催します。

四国大学が誇る地域貢献プロジェクト “四国大学オープンカレッジ” の中から、魅力的なカリキュラムを厳選し、

阿波海南文化村でオンライン受講できる特別な機会です。

海陽町にいながら四国大学の質の高い講座を気軽に体験してみませんか?皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 

※講座によっては質疑応答を実施しております。オンライン配信ですが対面に近い受講体験が可能です。


 

【会 場】阿波海南文化村
海南文化館 大会議室(徳島県海部郡海陽町四方原杉谷73番地)

※一部の講座では、別の会場で実施します

【受講料】無料

【受講対象】海陽町民及び海陽町へ通学・通勤されている方

【定 員】各回28名(先着順)

 

~申込み方法~

※受講希望の方は、【お名前、電話番号、住所、希望の講座名(※複数可)】を

             海陽町教育委員会(海南文化館内)までご連絡ください。
 

~お問合せ先~
海陽町教育委員会 地域つながり課
〒775-0202 徳島県海部郡海陽町四方原杉谷73番地
TEL:0884-73-3100 / FAX:0884-73-3833
E-mail:kyoikuiinkai@kaiyo-town.jp

 


 

▼講座内容▼

講座名 ①文学・文化と名画鑑賞講座
日時

10/3 、10/17、11/7、11/21、12/5、12/19、1/30、2/13 ※すべて金曜日

14:00 ~ 16:30 ( 全8回 )

講師 舘 健一 (四国大学 文学部 日本文学科)
内容  これまでに文学作品を原作にした映画、文化世相を反映した映画が多く作られてきました。新旧様々な作品を鑑賞しながら、見どころをわかりやすく解説します。今期はアカデミー賞受賞作品を中心に選出しました。
 午後のひとときに気軽に芸術鑑賞を楽しんでいただけたらと思います。

 

講座名 ②手紙で読み解く戦国武将学 ~武田勝頼の手紙を読む2~
日時

10/6、10/27、11/10、11/17、12/1、12/8、12/15、12/22 ※すべて月曜日

10:30 ~ 12:00 ( 全8回 )

講師 須藤 茂樹 (四国大学 文学部 日本文学科)
内容   戦国最強の武田騎馬軍団を率いた百戦錬磨の名将武田信玄の蔭に隠れ、暗愚の武将と言われ続けた武田勝頼。果たしてそうだったのか。父信玄以上の版図を有し、長篠合戦大敗後もその立て直しを図るなど卓越した手腕を発揮し、武田氏が滅亡する天正10年まで7年間武田領国を維持しました。
 本講座では、ほとんど知られていない「強すぎたる武将」勝頼の一生と業績について明らかにするものです。今回は、長篠合戦の敗戦後から武田氏の滅亡までを見ていきます。あわせて、戦国大名が苦境を脱するために何を考え、何をしようとしたかを考えます。

 

 

講座名 ③古建築を訪ねて ~私が見た世界遺産 アジア編~
日時

11/5、11/12、11/19、11/26、12/3、12/10、1/14、1/28、2/4、3/18 ※すべて水曜日

13:00 ~ 14:30 ( 全 10 回) 

講師 森兼 三郎 (徳島市文化財保護審議会委員)
内容  世界遺産には、世界で共有する普遍的な価値のある文化遺産・自然遺産・複合遺産の三種類があります。
 今回はアジアを代表する遺産を日本の遺産と比較しながら建造物や自然のスケール感、文化の違いなどを皆様とともに検証します。特に仏教の伝来に伴う各国の建造物の形状等は必見です。

 

講座名 ④ボブ・ディランの軌跡
日時

11/6、11/13、11/20、11/27 ※すべて木曜日

13:30 ~ 15:00 ( 全4回 )

講師 田久保 浩 (元徳島大学教授)
内容 ボブ・ディランは、全世界でポピュラー音楽にとどまらない大きな社会的影響を残してきました。しかし、英語の詞の難しさと、黒人音楽をはじめ独特のアメリカ音楽のスタイルから、日本では影響力が限られている傾向があります。ディランの音楽の力をより深く理解するため、本講座では、デビューから60年以上にわたる長い音楽活動で発表した作品について、時代ごとにその代表的な歌を取り上げ、歌詞と音楽的表現を探っていきます。講座の中では、参加者からの積極的な質問や感想を期待します。英語や音楽的知識は問いません。ディランのファンもこれから聴いてみたい方も歓迎します。

 

講座名 ⑤徳島の海と赤潮のふしぎ
日時

11/14、11/21 ※すべて金曜日

18:30 ~ 20:00 ( 全 2 回 )

講師 西堀 尚良 (四国大学短期大学部 人間健康科 食物栄養専攻)
内容  沿岸海域は生物生産が活発で、多くの魚介類などの海の恵みがもたらされます。しかし、近年の海洋環境の変化は生息する生物相の変化をもたらし始めています。本講座では、沿岸海域の微細藻類が果たす海洋生態学的な役割とともに、赤潮の発生をはじめとする海洋環境をめぐる課題やSDGsに関する取り組み例を紹介します。特に沿岸の海洋環境は陸域の影響(ヒトの生活の影響)を大きく受けるため、沿岸海洋環境の現状について知っていただきたいと思っています。
 また、プランクトン(微細藻類)は沿岸海域で魚類をはじめとする海の生き物のエサとなることで、海の生き物を支えているだけでなく、二酸化炭素の吸収にも重要な役割を果たしています。しかしながら、近年、栄養塩濃度の減少や海水温度の上昇にともない、微細藻類による生産量が低下していることが報告されています。

 

講座名 ⑥もう一度読む日本史(中世編-武家社会の形成)
日時

1/17、1/24(※この回のみ文化村いきいき館で実施)、1/31、2/7 ※すべて土曜日

13:30 ~ 15:00 ( 全4回 )

講師 生駒 佳也 (四国大学・畿央大学講師)
内容 懐かしい高校の教科書を元にした『新もういちど読む山川日本史』が、一般向けに出版されています。これをテキストとして、徳島の歴史も交えながら、日本の歴史を古代から学び直していきます。前回の続きから始めますが、どなたも参加できるようにこれまでの流れも復習しながら進めます。

持ち物 : 新 もういちど読む 山川日本史(2017年 第一版第一刷発行)¥1,760

※お持ちでない方は、海陽町教育委員会(地域つながり課)までご連絡ください。

 

講座名 ⑦自分らしく生きる心理学
日時

2/6、2/20、2/27、3/13、3/27 ※すべて金曜日

13:00 ~ 14:30 ( 全 5 回 )

講師 芝﨑 良典 (四国大学 生活科学部 児童学科)
内容  なにかと気忙しい毎日。私たちは知らず知らずのうちに自分自身に厳しくなりがちです。それがよいことだと思っているひとも多いでしょう。しかし、自分らしく生き生きと生きるためには、自分自身に優しく、思いやりを持って接することが大切です。
 この講座では、マインドフルネスという考え方をてがかりに、自分に優しくすることの重要性をみなさんと一緒に考えていきます。

※講座内容に関しては下記にお問い合わせください

四国大学交流プラザ 生涯学習センター事務室
〒770-0831 徳島市寺島本町西2丁目35-8
TEL:088-602-4858
FAX:088-602-4861
E-mail:plaza@shikoku-u.ac.jp

受付時間:9:00~18:00(月曜午後、特別休館日除く)