公開日 2011年04月26日
119番のかけ方
1 |
災害の種別を伝える |
||
2 |
災害の発生した場所(住所がわかららない場合は目標となる建物など) |
||
3 | どのような状況か | 火事 |
何が燃えているか |
救急 | 事故の状況、負傷者の数、患者の性別、年齢、症状など | ||
---|---|---|---|
4 | あなたの名前・電話番号など |
※救急車両ですのでサイレンを止めることはできません。
防災対策
地震や台風などによる災害が予測されるときや発生したときは、町役場内に「災害対策本部」を設置し、被害を最小限に留めるための情報収集、被害調査、災害復旧などにあたります。
しかしながら、災害の規模によっては個々の要望に対応することが難しくなりますので、地域で協力し合い、消火活動や救助活動にあたりましょう。
災害はいつ起こるかわかりません。非常時に備え、普段から防災用品の準備・点検を行い、災害が起きたときの対応や避難場所について各家庭で確認するなどの心構えが大切です。
緊急時の情報は
災害の発生が予想される場合や災害発生時において、的確な情報を速やかに町民の皆さまに伝達する緊急の通信施設として、防災無線が整備されています。
緊急情報をよくお聞きになり、正確な情報を把握し、落ち着いた行動をとるようにして下さい。
